2015年1月27日火曜日
TOSHIRO SUSHI MOTTO DE CHEF モットー
メキシコの州の地図とメキシコワイン市場のアメリカの分析

いうは易く、おこなうは難し
僕は、この日本で自分の母語であるスペイン語をいくつかの大学で教えている。今の大学生の多くは語学を学習しても、最低限の一般知識と教養が不足しているので、当然外国語もあまり上達しないし自分のためにモチベーションづくりもできないというジレンマに陥っている。また、外国語で大量の情報を処理し、理解をすることができない。
日本食レストランが顧客なの?それとも国の助成の受け入れい口なの?日本食レストランの要請でできたとはおもえない。
ブローカーってスペイン語でコメルシャリサルドールって言いますか?
海藻を消化できる酵素が日本人にあるって本当なんですか?
結局一般論でビジネスを進めれば普通の店しかできない
当たり前のことがわかってるのに、アドバイスなんか受けちゃうんだよ。
金に群がる亡者
現地でのプレゼンスと国益を天秤にはかるのは誰?
日本の銀行が韓国の案件のリードをしてどうするの? 見返りに韓国の銀行が日本が海外する投資案件をサポートしますか?
静岡銀、メキシコ最大手銀行と提携=取引先の進出支援
中南米でビジネスをするための人材は金融機関から?
コロンビアのインフラ整備に反対するのは米国じゃないか?
ウシオ電機の会長は右翼なんですか? メキシコ人叙勲者シドサ・コーポレーション社 会長兼最高経営責任者 トマス・ロベルト・ゴンサレス・サダ とは?
BRIEF BIOGRAPHY
Eng. Tomas Roberto Gonzalez Sada serves as Chairman of the Board of Directors and Chief Executive Officer of Cydsa SAB de CV. He also serves as Chairman of the Planning and Finance Committee within the Company. In addition, he acts as Vice President of Instituto Mexicano para la Competitividad (Mexican Institute for Competitiveness), Honorary Consul of Japan at Monterrey, Treasurer of Fundacion Martinez Sada, Member of the Board of Trustees of Universidad Regiomontana, Member of Consejo Mexicano de Hombres de Negocios (CMHN) and Member of the Board of Directors of Vitro and Regio Empresas.
El día 29 de abril (horario local de Japón), se le otorgó la Condecoración de la Orden del Sol Naciente, Rayos de Oro con Collar de Listón al Señor Tomás Roberto González Sada (Ex-Presidente del Comité Empresarial México – Japón del COMCE, Consejo Mexicano de Comercio Exterior, actualmente Cónsul – General Honorario de Japón en Monterrey y Presidente del Consejo de Administración y Director General Ejecutivo de Grupo Cydsa), en reconocimiento a su contribución en el fortalecimiento de la relación económica entre Japón y México a través de la promoción para la conclusión del Acuerdo de Asociación Económica entre Japón y México.
海外旅行の本質的な意義ってビジネス視線で得られと思ってるところが傲慢なところに気が付かないのがこの人の罪だ。
日本酒の世界への普及にとっくり、おちょこが邪魔になる。 マリアージュの考え方も浅い
日本酒のアルコール度は40度?
吟醸酒の香りはどうして作られる。
離散型・非中枢型・ネットワーク型のコンピュータモデルの採用した新しい情報概念
情報はそれが世界の成り立ちと人間のありようについて有用な知見を含んだものである限り、無償で、無条件で、すべての人のアクセスに対して開かれているべきである。
というのが離散型・非中枢型・ネットワーク型のコンピュータモデルの採用した新しい情報概念である。2015年1月23日金曜日
TOSHIRO SUSHI MOTTO DE CHEF
2015年1月18日日曜日
日本酒は「日本の酒」から「世界の酒」になれるか?
彼が扱っているボンネットヘッドシャークというサメが1年で死んでしまうというものでした。「この人はばかか」。
アトキンソンさんは経営改革を進めるだけでなく、今まで手抜きによって迷惑をかけてしまった神社や寺院に、無償で塗り直し
地方は地方のオリジナリティを強調しすぎている、文化的なルーツはこことつながっています、ここに共通点があるということをアピール
実際に事業を進める人が、どれだけそこに情熱を注ぐだけの社会的意義を感じているか
アニメ、和食、歴史、自然と多様な選択肢がそろって、初めて観光立国は成り立ちます
一番驚いたのは飲食店で「閉店ですよ」と言われることです
修理をすれば観光客が40%増えるという実績もある。日本でも「ここは国宝で、あちらは重要文化財。写真を一枚撮って帰れ」というようなやり方をやめなければ、状況は変わらない
地中海でタラは釣れないんですよ。けれど、地中海料理を代表する食材としてタラが出てきます
経済を動かすとは、商売があって、商人が船に乗って出かけて、売って何かを持って帰ってくることであり、それによって文化が生まれるんですよね。地中海でおもしろいのは、タラです。実は地中海でタラは釣れないんですよ。けれど、地中海のフランス料理やイタリア料理ブックを調べると、地中海料理を代表する食材としてタラが出てきます。実はその背景にいたのがノルウェー人、バイキングで、彼らの航海技術レベルがとても高かったので、地中海の方に降りてきて商業をやっていたらしいんです。北の海から持ってくるので、塩漬けか干してありますが、その名残が地中海のベースにあるのに、地中海の人たちはタラを食べることに全く疑問を持たないんですよ