1c61123de8601a5eaea81b9988f61305ea94d12b

booking

Booking.com

2015年1月27日火曜日

いうは易く、おこなうは難し

自国の伝統や文化、歴史をしっかりと身につけ、それを外国の訪問者に分かりやすくさまざまな言語で対応できる人材がもう少し増えれば、それだけで日本の魅力もかなり増すのではないかと思える。日本の学校教育を通して、そのような人材を育成するようになってほしいものだ。

いかなる分野でも他の言語や文化の人と意思疎通することは難しいことであり、実際そう簡単に異文化間の摩擦や誤解は解決できるものではない。交渉の場では、理不尽であっても自分の立場を論理的に主張するしぶとさとタフさがないと、話にならない世界である。南米の人にも日本人と同じような「義」や「情」はあるのだが、それをどのタイミングや状況で使用するかは、日本人とは異なる。その「義」もほとんどの場合駆け引きの材料であり、裏切りと背中合わせである。


僕は、この日本で自分の母語であるスペイン語をいくつかの大学で教えている。今の大学生の多くは語学を学習しても、最低限の一般知識と教養が不足しているので、当然外国語もあまり上達しないし自分のためにモチベーションづくりもできないというジレンマに陥っている。また、外国語で大量の情報を処理し、理解をすることができない。

0 件のコメント: