1c61123de8601a5eaea81b9988f61305ea94d12b

booking

Booking.com

2011年3月17日木曜日

旅行会社の競争とインターネット

R-A-Jという旅行会社が昨年、倒産したことを知った。
トラベルコやヤフートラベルの格安航空券検索サイトで一番安い料金を提示するので不思議だなと思っていたのである。私どもの会社は毎月1000名以上のブラジル行きのチケットを取扱しており、仕入れには自信があるのだが、RAJの料金には敵わないことが多かった。ルートや航空会社を未定にして、商品の中身(航空会社)が他の業者に悟られない様に上手に加工していた。
 そもそもこれらのポータルサイト上位に位置する旅行会社のブラジル行きを年間取扱がどれだけあるのか?私どもが扱う1日分の渡航者にも相当しないだろう。(もっと売っていたらごめんなさい。あやまりに伺います) ネットの利便性が顧客にもたらした一覧性が値段の透明性を作り出し、利益を圧縮せざる得ない。それが行き過ぎると下記のように6億円にも至る負債を生み出すのだ。

格安旅行代理店が破産へ 客800人、航空券届かず

海外旅行向けの格安航空券を販売する旅行代理店「R―A―J」(アールエイジェイ、東京)が営業を停止し、東京地裁への破産申請の準備に入ったことが26日、明らかになった。代理人の弁護士によると、負債総額は6億円を超える見通し。R―A―Jは、顧客から航空券の注文と代金を受け取り、旅行に出発する約1週間前に航空券を送付する仕組み。既に代金を支払ったものの、航空券が届いていない顧客は800人を超えるという。R―A―Jが加盟する業界団体の全国旅行業協会は、計1100万円を上限に弁済するが、「被害額は1100万円では収まらない」(関係者)との見方もあり、代金の一部が戻らない可能性が高い。R―A―Jは、2003年9月設立。価格競争の激化などで資金繰りが悪化し、同協会には「出発が近づいたが、航空券が手元に届かない」といった苦情が相次いでいるという。

 この事例を、単に第3種とか外国人という枠で理解するのは如何なものか?たしかに彼らはやり過ぎだが、大手と云えどもインターネットにお客を奪われて、苦しい経営になっているのは同様で、各社の赤字決算から充分に伝わってくることである。
 唯一、インターネットでの予約システムに先鞭をつけた楽天トラベルのみが増収となっているのもうなずける。